webサイトを開設しました!

土肥先生の活動日記、お宝目録、スケジュールなどのコンテンツ盛り沢山です。是非ご覧ください。
http://www.dohi-shien.com/

2010年9月27日月曜日

講演日記(18)-@北海道・十勝・幕別町

2010年9月8日(火) 北海道 十勝 幕別町
場所: 幕別町百年記念ホール 

 今回の講演依頼が来たのは、一年前(2009年)の6、7月頃だったと思います。
私はてっきり2009年の9月の講演の依頼かと思いました。しかも北海道。
北海道は教員組合の力が強いと聞いていましたので、教員関係の講演依頼
だとばかり思っていました。ところが依頼者は、北海道公立小中学校事務職員
協議会だったのです。その後、名達会長、久保副会長、山本事務局長、木戸
事務局次長の四人と東京でお目にかかり、そして機関紙「北響」を読む中で、
皆さんの教育に対する姿勢に驚いたのです。正直、東京の実態は、特に学校
事務職員が局間異動(別の局から異動してくる)になって以来、学校事務職員
の教育に対する積極的な姿勢はほとんどなくなっているのが事実です。一生、
学校事務職で働こうという意欲を持っている人と、行政職の一職種として一定
の期間だけ学校事務職を経験する人では、その教育に対する姿勢が違っても
やむを得ないと思います。本当に子どものことを考えるならば、学校という一つ
屋根の下で働く仲間として、教員とともに子どもを育てる学校事務職員が存在
することほど素晴らしいことはありません。都立高校の管理職として苦労したの
は、教員と事務職員の良好な関係を構築することでした。お互いが「子どもの
ため」という視点を持っていれば、結果的には教員と事務職員が良好な信頼
関係を持つことができるのです。
 そのことを実感したのは第三分科会に出席させてもらった時でした。第三
分科会の発表では、「子どもアンケート」、「地域との連携」等の問題が提起され、
子どもとの関係性をどのように構築するか、保護者・地域とのつながりをどう
するか等々、正直言って教員の研究発表会と間違えるようなテーマや言葉が
出てきました。特にある発表者の「学校事務職員は教育哲学を持たなければ
ならない」との発言には驚くとともに教員に聞かせたくもなりました。こんなに
子どものことを考える学校事務職員の研究会は、北海道以外にはほとんど
ないと思います。事務職員の研究会といえば、仕事の効率化をどのように
して達成したか、事務処理の電算化等々を思い浮かべますが、北海道の
研究会は子ども中心の研究会でした。
 
 さて本論の講演のことに話を戻しましょう。久し振りに500人を越える
参加者の前で講演することなり、かえってファイトがわきました。絶対一人も
寝させないぞというファイトが。(だから声が大きくなるのです。笑)
私は演壇の前で講演するのはどうも苦手です。舞台の最前列に立ち、なる
べく参加者との距離を短くして話し、時には会場に下りて話しかけるのも大
好きです。リハーサルでピンマイクが使用できると聞き、「ヤッター」と思いま
した。思い切り動き回り、話すことができるからです。私は小学校の教員の
経験もあり、しばしば参加者に挙手を求めますが、今回はその反応もとても
よく、気持ちよく講演をすることができました。私の見た範囲では居眠りをし
ている人はいなかったように思います。(いかがだったでしょうか?)

その日の夜の交流会で、多くの人に激励の声をかけていただき、最高に
幸せでした。大会が終わった次の日には、富良野、美瑛、旭山動物園と
山本事務局長夫妻に観光案内をしていただき、最高の北海道講演旅行で
した。
 北海道の皆さん本当にありがとうございました。また会える日を楽しみにしております。


参加者の声

こういう話を聞けるとは思わなかった。イデオロギーや主義主張抜きで大切な生き方だと思う。面倒な理屈はいらないが、よい時間だった。また、是非聞いてみたいと思う。この講演者を呼んでくれた全道協議会に感謝します。
「何が正しいか、何が間違っているか」あらためてきちんとした信念を持つことが重要なことだと思った。
わかり易くて、情熱的で、共通する部分が多かった。勇気をもらった気がします。笑顔で明るく子どもに接し、頑張ろうと思う。
都教委の強硬な施策には、本当に閉口するばかりです。都立高校でただ一人、闘いを挑むその姿勢と強い意志に敬意を表します。頑張ってください。
言論の自由。本当に大切なことだと考え直しました。自分の考えをしっかり主張できることは素晴らしいことだと思う。違うと思うことをなかなか言えない自分を反省して、明日からは、話すことを大切にしていきたいと思う。
土肥さんは、予めTVで見たことがあったので非常に興奮しました。実際の講演も非常に興味深い話で、明日の事務職員を考えるヒントを得ることができました。ありがとうございました。
子どもの言論の自由を保障(守る)ために、教員(大人)の言論の自由が保障されなければならないことが、認識することができた。学校で子どもたちの声を大切にしながら、学校事務職員として子どもたちのために仕事ができればと思う。
土肥先生の闘いが、他の校長先生、他の学校へ広がって大きな力になればと思う。
あらためて、学校での論議において、各人の思想信条の主張がないことに気付かされました。今一度子どもたちの教育、命という所から物事を考えなければいけないと感じた。
児童生徒への関わりの大切さを学べたこと、法令はしっかりと守りつつも、自分の意見はしっかりと持つことについて、これからの学校での過ごし方を考えさせられるものだった。
言いたいことがダイレクトに伝わってきて、共感できる内容でした。子どものころから米長ファンだったのですが、あの馬鹿さ加減にとてもがっかりさせられた一人です。
土肥先生のような校長と共に仕事ができた三鷹高校の職員がとても羨ましく感じた。今後の訴訟の成り行きを注目しています。
学校が誰のためにあるべき物かをあらためて考えさせられた。他の教職員や保護者にも聞いてもらいたい講演だった。
刺激的なお話も講演のいたる所に織り込まれ、最後まで楽しく拝聴できました。
大人と子どもは違う立場にあるけれど、人として尊重し合うことで近づける。そして言ったことを実現し、信念を子どもに伝えて信頼関係を築く。その貫き方に感動しました。
講演を聞いて、再度子どもの生活の場としての学校づくりの重要性を感じた。それは施設や財政面だけでなく、教職員・子ども・保護者・地域が子どもたちのために何をすべきか、自由に話し合える、そのような連携や協力・協働体制がとても重要なのだとあらためて思わされた内容でした。
教育の世界は閉鎖的になりがちで、どういうことが行われているかを一般の方に理解してもらうことは難しいと思っていた。しかし土肥先生の訴訟をとおして、多くの人に判ってもらえることは素晴らしいと思う。先生は大人として子どもの目線に立つ教育を実践され、子どもたちにとっての高校生活は輝いていたのでないでしょうか。色紙を見ながら子どもはちゃんと心を受け止めてくれるんだということ感じました。
なぜ日本では普通のことが普通に扱われないのか怒りながら、そして応援しています。この裁判は絶対勝ってほしいです!
先生のパワーに圧倒されました。凄い!今後、仕事・生きるうえでの活力となりました。ありがとうございました。
子どもに愛された先生と子どもの関係に涙しました。しかし、その分、権力に対して怒りを感じた。
管理職のイメージが変わった。素晴らしい校長先生です。土肥先生のような管理職が増えれば事務職員もどんどん教育に参加していけると思う。
変わった校長先生ですね。子ども第一主義に共感できました。我々の仕事は指導業務ではないが、子ども第一主義でありたいと常に思っている。
今の学校の管理職は教育委員会の言いなりでイエスマンが多い。自分の保身ばかりに思える。土肥先生の講演を「校長会」に聞かせたい!!
学校で一人で考えるより、たくさんの人で人権のこと、言論の自由のことを考えられて良かった。私が土肥先生の立場でもやっぱり一人では闘えないだろうな・・・
 先生、頑張ってください!!
今日の講演は最高でした。
いま、学校では通報制度以来、職員会議で発言しづらくなってきている。とりわけ
 校長の発言内容に対する批判は難しい。土肥先生講演に元気をもらいました。
本も買いたくなりました。
時間が短く残念でした。

2010年9月13日月曜日

講演日記(17) ― @北海道・十勝


2010年9月8日(火) 北海道 十勝
場所: 北教組 十勝支部 


 北海道での初めての講演。いよいよ北海道デビューです。参加された皆さんを見て、少し嬉しくなりました。こんなことを言うと怒られそうですが、私の講演会はどちらかというと年配の方が多いのですが、今回の講演会は若い人が多かったからです。私は今言論の自由のために都教委と闘っています。しかしいつも言っていますが、正直言って私自身は言いたい放題で言論の自由はありました。今闘っているのは、これからの若い教員の人達の言論の自由がなくなると困るからなのです。
 講演が始まると、いつも以上に真剣な眼差しで食い入るように聞いてくれていましたので、私もいつも以上に力が入りました。正直、少し笑いが入るようなところも、真剣に聞いているので、こちらもあまり冗談を言ってはいけないなと自制しました。(あれで自制してるのかと思わないで下さい。笑い)
 終わった後アンケートを書いていただきましたが、そのアンケートを見て、真剣に聞いていた理由が分かりました。北海道も現在進行形で管理強化が行われているようです。北海道の人にとって東京の出来事は「対岸の火事」ではないようです。
 執行部の方が最後に「今回の講演会のアンケートはいつもの倍ぐらい集まった」と言ってくださったことがとても印象に残りました。

参加者の声


 大変参考になる講演でした。このような会を、ぜひ大きな会場で実施していただければ良かったなと思いました。(できれば、うちの町教委にも招待状を出していただいて…)
 土肥さんのことはテレビで見ました。あの厳しい東京都で意志を貫き通していることに感動しました(離任式の卒業証書はもらい泣きしてしまいました)。しかし、今もなお、闘っていたことを知ってびっくりしましたし、そのエネルギーに、さらにびっくりしました。「権力は腐敗する」ということばがありましたが、東京都のもの凄さがわかりましたし、今、北海道もひどい弾圧になりつつあり、対岸の火事ではありません。
 今日のお話、腹の立つような事実でしたが、土肥さんの話はとても楽しく、「力」をもらいました。ありがとうございました。
 とてもおもしろかったです。久しぶりに「聞きたい」学習会でした。組合…大変だけど、東京都みたくなってほしくないのでがんばらなきゃな~と…ちょっと思いました。たしかに教委はへんな人が多いように思います。イヤなら私立に行け!という校長もいましたが…。
 土肥先生、がんばって下さい!うちの職場はとても楽しく、職会も自由な話し合いですが、東京の話を聞いておそろしく思いました。ガンバルゾ~。
◎ 立場と圧力のジレンマの中ですばらしい教育を行ったこと、感動しました。不当な圧力にめげず闘い、勝利してほしいと思います。職務命令の件、推薦書、卒業式の件など、まともな考えの人のすることとは到底思えません。教委のおかしな点など、声を大きくしていくことで世論から変えていけると思います。がんばってください。
◎ 元校長先生という立場の方で我々の活動に理解ある方がいてくださるということがわかったこともうれしく思いました。
◎ 子どもたちがいつも幸せに生きていけるように、子どもたちが自分の意志で自由に選択できるように、現場で私たちが自由に発言できる場が大切なんだなと、大変勉強になりました。
◎ 都教委ってすごいなぁ(悪い意味で)とは思っていましたが、今日のお話を聞いて、そのすごさが少しだけですがわかった気がします。生徒のためにということで、大きな敵にも立ちむかえる行動力がすばらしいです。私も微力ながら応援したい気持ちになりました。お話ありがとうございました。
◎ 土肥先生の講演だと聞いて楽しみにしていました(道新で紹介されていた本も読みました!)。もっとたくさんの先生たちにも、管理職にも聞いてほしいと思いました。「現職のうちに声をあげなければ…」という勇気のある行動に感動しました。
◎ 興味深い話ばかりで、あっという間に講演が終わってしまった感じです。言論の自由、通報制度など、考えさせられることが多いので、もっと沢山の組合員に土肥先生の話をきいてもらえたらいいなと思いました。すごく勉強になりました。
◎ 1番を「子どものため」という考えにとても共感しました。学校が誰のためにあるのか、世の中がもっと考えられたら、教育界も学校ももっとよくなると思います。
◎ 職を賭してまで、生徒のためにポリシーを貫き通した土肥先生。とても感動しました。こんな校長先生がたくさんいてくれたらいいなと素直に思いました。世の中、理不尽なことばかりですね。これからも、土肥先生の生き様を色々な人に伝えていってほしいと思います。
◎ 子どもたちからのメッセージやお話を聞いて、私も元気をもらえました。教員としてまだまだの私ですが、勇気ある行動に力がわいてきます。ありがとうございました。
◎ 改めて、正しいことを正しいと言える環境は大切だと感じました。そのためには、まずは正しいことが何かを判断できる力が必要だと思います。今日の話を聞いてパワーをもらいました。自分を見失わず、これからもがんばりたいと思います。
◎ 土肥さんの熱い話、大変おもしろかったです。最近熱い管理者、見ないですからね。管理者が熱いと、こっちも熱くなれます。内容については、ニュース、新聞で聞くことばかり、いろいろな話が次は北海道か…と、ゾッとなりました。そして、東京の話がまったく遠い話には聞こえなかった事も驚きでした。
◎ 昔の都教組を知っている身としては、一人の独裁者、石原都知事の存在だけでこうも変わるものかとつくづく情けなく思っていました。都教組を批判するのではなく、我々も通るかも知れないという、つらい現実として。講演を聞いてその感を深めましたが、一人ひとりは弱いから、皆で支え合うことが本当に大切なことだと再確認しました。本当に教師がものを言えない、教師の言論の自由がなくなれば、必ず児童・生徒の言論の自由も奪われ、日本は滅びの道へ進むと実感しました。
◎ 生徒の書いてくれた色紙、土肥さんの素晴らしさ、教育活動の信念が根づいていることを証明してくれています!!
◎ 元校長という方が組合の後援会で講演されるということは今までにないことで、大変勉強になりました。職員会議での言論の自由が弾圧されているということでありますが、十勝の学校でも、だんだんそのような状況に近づいていると思います。しかしながら、会議の時間も限られていて、また時間をとるのも大変だから、意見を言うのも面倒に感じることもあります。でも、不当な権力の行使や弾圧には闘っていかなければならないということを改めて感じました。
◎ ありがとうございました。大切なものを学ばせてもらいました。がんばってください。毎日、いろいろなことに流されている自分が恥ずかしくなりました。言論の自由ってとっても大切だと思いました。
◎ なんとなくしか知らなかった東京での様子を具体的に話していただき、とても衝撃でした。認められないものには、絶対ダメだと言えるのはとても大変なことだと思います。でも、子どものために大切なことだと感じました。
◎ 都教委の現状や私たちに勇気を与えてくれる話をユーモアを交えて話していただき、大変有意義な時間を送ることができました。ありがとうございました。

2010年9月9日木曜日

第8回口頭弁論の報告







第8回口頭弁論 ==

9月2日(木)午前10時より第8回口頭弁論が東京地裁527号法廷で 行われました。
連日の残暑のきびしさにもかかわらず、この日も傍聴席は満員でした。  
 
当日の審理
 ・原告側(土肥側)人証申請の提出 
 ・被告側(都側)人証申請の提出  
 ・進行協議の日程打ち合わせ     

進行協議(双方の証人決定と今後の審議日程確認)は11月1日になりました。
その時に次回の口頭弁論の期日も決まります。  進行協議において原告側
(土肥側)は、当事者以外3名の同席を認められました。


   報告集会(於弁護士会館5階)==

1.吉峯弁護士の解説 

これまで双方の主張を述べた書面を出してきたが、今日はその主張を裏付ける
”人”の証拠(人証)の申請をした。こちらからは13人(被告都職員4人、
教育評論家、元校長や教員など5人、生徒やPTAなど4人)。 

 東京都の方は6人の申請があった。うち2人は原告からも証人申請をして
おり重なっている。
最近は陳述書提出が主流になって、陳述書をもって主尋問にかえる代わりに
反対尋問の時間を多くとる傾向がある。こちらからは120通以上の陳述書
を出した。向こう(都側)からはまだ陳述書が出ていない。


11月1日の進行協議で証人の決定と尋問事項の確認、今後の審議の期日
を決めていく。
当方としては来年3月くらいの口頭弁論終結を念頭において進めたい。
運動と訴訟を関連づけながら、東京都の教育を変えるために皆さんと共に
頑張っていきたい。

2.高橋弁護士の解説 
 今日、生徒や保護者の方からの肉筆の陳述書122通を提出した。
これを読むだけでも土肥先生が非凡な先生だということがわかる。
裁判所もこの先生が何で不合格なのかと思うはずの有力な証拠だ。
すでに色紙を証拠として提出しているが、陳述書は土肥先生が
慕われている具体的な理由を示す資料で、あらためてすごい
校長先生だと感じた。最終準備書面でも引用していきたい。


3.土肥元校長の話
 今日はどうもありがとうございます。おどろいたのはこちらが申請した証人9人を
都側が「必要ない」と全員拒否したこと。教育の裁判で生徒の声を聞かないでどうする。

証人になるのは大変なことで、多くの方が証人に立ってくれて本当にうれしかった。

その一人、全日制の先生には僕が法令順守であることを証言してもらいたい。
定時制の先生には僕が個別的職務命令を出していないことを証言してもらうつもり。
生徒(全国大会に進出したときのサッカー部キャプテン)には僕がどういう校長
だったかを証言してほしい。きっと絶好調(校長?)と言ってくれるだろう。
保護者には僕がPTA活動に対してどういう姿勢だったかを。
中立的立場の学校連絡協議会の人が評価してくれたこともうれしい。
都立高校元校長も、「都教委が校長にどれほどひどい圧力を加えているか」を
証言してくれる予定。教員の2人には、業績評価の指導と職員会議での採決禁止
に関連して学校の実態を証言してもらいたい。

被告都職員の証人は「米長教育委員が来る」と言った張本人と、非常勤教員
採用試験の面接官だったが、拒否された。
最後に尾木先生。尾木先生の「校長が色紙をもらったことにジェラシーを
感じた」発言に「ヤッタ!」と思った。

僕のためにいろいろな人が力を貸してくださることをうれしく思う。
今後ともよろしく。


質疑応答(抜粋)
Q1
:都職員が、現職時の土肥先生に対して言ったことを「言ってない」と
証言したら、偽証罪になるのではないか? 

A1(吉峯):民事裁判は偽証だらけ。裁判所も承知の上で証人の言うことを全部本当だとは思っていない。しかし、ウソをつきとおすのは意外に難しい。そこに反対尋問の意味がある。主尋問でウソがあったら、反対尋問でその矛盾を突く。裁判官はそれを見ていて、全体で真偽を判断する。私の経験では、裁判官は意外によく見ているというのが実感だ。 
しかし裁判員裁判になると、事実認定や量刑判断に世の中の傾向が反映されやすくなる面はあるのかもしれない。