webサイトを開設しました!

土肥先生の活動日記、お宝目録、スケジュールなどのコンテンツ盛り沢山です。是非ご覧ください。
http://www.dohi-shien.com/

2009年11月10日火曜日

11.21東京大学公開セミナーのご案内

東京大学教育学部学校経営研究室公開セミナー
教育と言論の自由 -生徒のためにー

  三鷹高校校長現職中に「教職員の意向を聞く挙手・採決の禁止」の撤回を東京都教育委員会に要求。
テレビや岩波ブックレット等で話題になっている土肥先生が東京都の教育の実態を母校でお話をします。

日時:1121日(土)13時30分から
場所:東京大学教育学部158号室(赤門1分)
   http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_01_j.html#
(地下鉄:丸の内線・大江戸線「本郷三丁目」南北線「東大前」千代田線「根津」下車)
講師:土肥 信雄(元東京都立三鷹高校校長)          

土肥信雄先生プロフィール
1972年東京大学農学部畜産獣医学科卒業。三菱商事勤務を経て小学校教員、高校教員(政治経済)に。
元東京都立三鷹高校校長(’09年3月定年退職)
三鷹高校校長現職中に「教職員の意向を聞く挙手・採決の禁止」の撤回を東京都教育委員会に要求。
’09年度非常勤教員不合格(97%合格)。不合格と言論の自由を求めて’09年6月に東京都を提訴、公判中。

学生さん、教職員、市民の方、多くの方のご参加をお願いします。

連絡先:勝野正章03-5841-3967。mkatsuno@p.u-tokyo.ac.jp 
---------->立川君子 tatikimi@plala.to

参考HP:土肥元校長の裁判を支援する会 http://dohisaibansien.blogspot.com/
    学校に言論の自由を求めて   http://blog.goo.ne.jp/ganbaredohi

2009年11月7日土曜日

11月5日裁判後の報告集会








11月5日閉廷後、報告集会がありました。出席者は42名。

吉峰弁護士「要旨を意見陳述することを裁判官が採ってくれた。
 意見陳述をすることによって公開討論の道が少し開けた。不合格の理由はオールC。
 「オールC」評価は、事実を捏造し、(不都合なことはカットする)カットの法則
 できわめて恣意的なんです。国家賠償法では被告も請求原因を認知しなくては
 ならない。都教委も証拠を出さなくてはならない。きちんと議論をしなくては
 ならない。
 都教委も、腹をきめて反論せざるを得ないところに追い込んだ。
 第一段階としては成功です。
 将来両者の意見書は、書物にして研究者にも提供できるようにする。
 膨大なものになると思うが。」

 土肥 「①都教委が全面的に反論してくれてよかった。
 しかし、虚偽に満ち満ちている。
 ②東大闘争に対する思い。やめていった仲間など。商社をリスクを負って退職
  した思い。ここできちんと屹立していきたい。

 検閲問題は「沖縄の問題」であることが分かりました。(現代史の問題で見解の
 わかれるところということで、中国の問題か、沖縄の問題か分からなかった。
 沖縄戦→集団自決。手瑠弾を沖縄の住民に持たせたということで軍の関与は
 あったと言えるのではないか。一都民が沖縄戦について偏った考えだからと
 いうので、生徒の掲示物に対して検閲した。ここに問題がある。重大な問題
 です。
 
 ③業績評価が恣意的であるということは、これで明らかだ。企業では同じ空
 間にいるものが評価し、客観性を持たせるだけでなく、現実には売り上げが
 物差しにもなる。校長たちは先生に接触していないのだから評価は無理だ。

 私に対するC評価のプロセスは分からない。人事部職員課の人がつけたのだろ
 うが、教育長の名で評価されている。オールCは異常で、はじめに結論ありき
 だったのではないか。面接では都教委批判は控えた。本音は言わなかった。
 意見表明のみで評価する以外ないようにした。「挙手採決禁止」については
 校長会には一切話はなかった。都教委は校長たちの意見は一切聞かない。

― 質疑 ―


Q 他の校長もこうしたことは困ったと思った人がいたと思うが、
 都教委に意見する人はいなかったのか。怖いのか。

土肥 (校長の中に)おかしいという人はいたが、校長は怖かった。
 言論統制されているということだ。校長は人事権が握られているから。沈黙している。

Q 家永さんの教科書問題にかかわったが、文科省も、都教委も嘘が
 多いということだ。道徳教育を語る彼等にこそ道徳教育が必要だ。校長たちも盲目的に
 従わなければならないのか。ここで、教育委員会は何をなすべきか。教育委員会は
 何をしてはならないのか。こうした観点を裁判できちんとすべきではないか。
 授業の一環として学生も今日傍聴に来ています。

学生 裁判は暗いものかと思っていたが、笑いも漏れびっくりした。

Q 現場と都教委の間を橋渡しをしていたのが、校長だったが、
 橋渡しもできなくなったのはいつ頃からですか。

土肥 もとは校長会は都教委に意見をいう機能を持っていた。新宿高校
 事件あたりから変わった。それ以来都教委主催の校長会になり、トップダウンになった。
 都教委は今石原さんの意見に支配されているので、そこが変われば変わる可能性はある。
 一ッ橋グループの人たちが、教育委員になっている。

Q 学校評価が予算に反映することはないか。(国立大学は予算と関わっている)

土肥 都教委の新しい企画に飛びつくと予算がつくということはあるが、
 現在のところ予算で学校評価とは連動していないと思う。



次回は1月14日午前10時 606号室 宜しくお願いします。

                                 以上

11月5日第3回口頭弁論の報告

11月5日(木)午前10時より東京地方裁判所606号法廷で第3回口頭弁論が
行われました。
傍聴席は42席で、数名が法廷に入れませんでした。



― 弁論の内容 ―
青野裁判長「原告側の意見陳述を」

土肥「弁論意見陳述
  ①私の訴状にある全ての項目について反論して頂いたことは、公開討論を要請
   していた私の希望通りの形になりました。公開討論の場を通して、都民、国民
   にはお互いの意見のどちらが正しいか判断してもらいたい。

   ②事実は一つです。東京都教育委員会という巨大な権力が、虚言を吐いて、
   土肥をねじ伏せることはすべきではない。正しいと思うならば、虚言を吐く
   必要はない。

   ③法令遵守は私のポリシー。「職員会議に於いて教職員の意向を聞く挙手・
   採決の禁止どおり、三鷹高校では意向を聞く挙手・採決はやっていない」
   「業績評価に於いては実施要領どおり絶対評価で提出」
   「卒業式では職務命令は通達どおり出した」

   一方都教委は「絶対評価」と言いつつ、「相対評価」を強要。卒業式では、
   校長の責任と権限で「個別的職務命令」と言いながら「個別的職務命令」
   を強制。法令から逸脱行為をしているのは都教委で、校長の権限も都教委
   は奪っている。

   ④非常勤教員不合格には納得できない。生徒のために全力を尽くしてきた。
   全生徒からの色紙。生徒から卒業証書、保護者からの色紙をいただいた。
   しかし、「非常勤採用選考推薦書兼業績評価書」の評価はオールCなのは
   何故か。生徒のためではなく、教育委員会のための教育活動は教育活動と
   言えるか。

   ⑤2006年の密告による私に対する言論弾圧があった。都教委は、校長は
   都教委の指導にどの校長も従うものと傲慢に思い込んでいるのではないか。

   東大闘争の中で、リスクを負いながら大学を辞めていった仲間に対する
負い目。一流商社での談合に対する怒り、そして経済的社会的体裁を捨て
教育の道を選んだ。
   「言論の自由と平和、そして利潤追求のない教員になった時」の決意から
して、都教委に対して「私は言論の自由だけは、どんなリスクを負っても
絶対に譲れない」という思いがあります。
   私の信条である「言論の自由」を失うことは、私の今までの人生を無に
するものだ。

力及ばずして倒れることは辞さないが、力尽くさずして挫けることを拒否する

と意見陳述で力強く土肥さんは語った。



引き続き「原告準備書面」
吉峰弁護士    
 1、都教委の側から具体的な反論がありました。
まず「生徒の表現行為に対する検閲の強要」の問題です。小山指導主事の
「生徒の表現内容を確認して、不適切なものが提示されることのないようにする」
 という指導が検閲に当たるかにつきましては、被告が主張するような判例も
 ありますが、その判例に対してされた批判や本件への該当性の問題もあります
 ので、他の人権上の問題点も含め、詳細な反論を加える予定。ここに見られる
 あり方は都教委にとって「気に入らないものは掲示させない」というきわめて
 恣意的なものだ。

 2、「都立学校の職員会議において職員の意向を確認する挙手・採決を禁止
 する旨の通知」については、各分掌と企画調整会議のプロセスがあるから
  職員会議での挙手・採決を禁止しても校長の意思決定に何ら支障を与え
 ないという被告の主張がありますが、教員へのアンケートの結果
 「各分掌と企画調整会議によるプロセスは、現場の教職員の熱意を失わせた。
 教育現場から民主主義的な議論をなくしてしまった。」
 都教委は職員会議での挙手・採決を禁止した理由として「校長の意思決定を
 拘束しかねない運営が行われ」とあげているが逆に「校長の意思決定を拘束」
 してしまった。

 3、神津高校の校長の時、指導主事が卒業式に明らかに遅刻することが分かって
 の行動の非を、指摘しようとした土肥さんの発言を、賀沢指導課長が制止した
 件と、「国歌斉唱義務不存在確認請求事件」の判決および米長邦雄
 教育委員に対する原告(土肥)の発言の事情聴取の件では、被告(都教委)の
 事実主張の中には原告の発言を制止する肝心な部分が抜けていたので、その
 部分の事実を主張した。

 4、「校長による教職員の業績評価に対する違法・不当な干渉」について
 校長は絶対評価によって業績評価をするように実施要領に明記されている
 にもかかわらず、「C・Dを20%
 以上つけなければ業績評価を受け取らない」という指導も繰り返して行われて
 いた。 この点は立証について検討している。

 5.「原告の言論に対する弾圧」について
 都教委の「業績評価実施要領」と矛盾した指導「業績評価」に
 関する指導内容を公表したことに対して「守秘義務違反」「服務事故報告書」を作成し、
 事情聴取を行い言論封殺しようとした。要領と矛盾した指導を行ったのは都教委
 であり、今日職員の間に知れ渡っていることを「数字の印象や解釈などのみが
 独り歩きし、必ずしも制度全体を把握していない被評価者に不要な誤解を生じ
 させ人事考課制度への信頼を損なう」と強弁している。

 6.「校長に対する職務命令の強要と名誉毀損」について
 「君が代・日の丸」の強制に
 は思想信条の自由を侵犯する根本的問題がある。個別的職務命令書の発出を
 強要し、これを拒否した原告に対しては6回にもわたる個別的指導を執
 拗に行った。学校行事については、学校現場の校長の裁量権である。校長に
 対して強要するのは遺憾であり、都教委が虚偽の事実を他校の校長に流布した
 という事実に関しては、作為的に行ったことは明白である。

 7.「都教委の恣意的、独善的、強権的な言動に関する事情」について
  定時制通信制教育体験発表を行う予定であった教員の発表を、一方的に
 やめさせた。発表交代を原告が承認したというが事実に反する。他の場所で
 の発表が気に食わないから差し替えたとしか言えない。

 8.「本件不合格処分」「推薦書兼業績評価書」について
  そもそも作成名義が不明で適正な手続きが行われたかについて強い疑いを
  持つ。不合格処分は最初から不合格ありきで、原告(土肥)のオールC評
  価はあり得ない。邪魔者だから、今後のために、見せしめとして、迎合
  してC評価をしたのだ。
  天皇から指導を受けた都教育委員。異常ではないか。過ちを過ちとして認めて
  もらいたい。各争点に対してはきちんと反論していく。



青野裁判長 「12月24日までに書面を準備するように。
 次回は1月14日(木)10時。

2009年11月6日金曜日

事務局より(09年11月6日)

_会計報告

「土肥元校長の裁判を支援する会」では、皆様からのご支援金に
たいして、お礼状および領収書の発行に代わりまして、
随時このブログで会計の状況をご報告させていただきます。
あしからずご了承ください。

[期間]7月23日より8月31日まで

[支援金をお寄せいただいた方々] 210人
[ご支援金総額] 575,149円

ご協力まことにありがとうございました。

引き続きご支援をよろしくお願い申し上げます。
                      
                        以上
 
                  

講演日記 ― @福島浪江


講演日記(6)

2009年10月25日(日) 福島県浪江町
場所: 浪江町立浪江小学校 
時間: 午前9時から午前10時30分

 最初に福島県から25日の講演の話があった時、東北新幹線があるので2時間位で行けるのだろうと思っていました。というのは24日にも講演会があり、終わったからでも十分間に合うだろうと思っていたのです。ところが浪江町は新幹線が通らないため、3時間以上かかりました。常磐線特急でいわきまで行きそこから鈍行。単線でしかも手動ドアー。浪江に着いたのが午後9時過ぎ。でも懐かしかった。今から約35年前、初めて小学校の教員になって赴任した学校が神奈川県寒川町。相模線沿線で、相模線は単線の手動ドアーでした。
 
 今回の講演は小、中、高、大、私学合同主催の研究集会で一般保護者の方も含め250人くらいの参加者があり大盛況でした。生徒からの卒業証書を参加者の方に読み上げてもらい、授与された時は拍手が起こりました。卒業証書は何回もらっても嬉しいですね。東京都の実態を話すにしたがって、参加者の眼差しが真剣さを増し、東京都の状況が福島県に波及してきたら大変だという思いを強く持ったようです。講演会が終わった後も多くの方から声をかけられました。特に福島県ではまだ業績評価制度が導入されておらず、もし導入されたら大変であるという声が多く聞かれました。
 

 今回は講演だけでなく、講演の後行われた教育シンポジューム「子どもを真ん中にした学級・学校づくり ―子どもの権利条約・意見表明権をめぐって―」もパネラーとして参加させていただきました。
 その中で高校生の特別指導の問題が出ました。私は教員時代長く生徒指導部にいたため生徒指導についてはそれなりの経験があり、また生徒の意見表明権は子どもの権利であるという立場から意見を述べました。「特別指導といえども生徒には意見を表明する機会は絶対に与えるべきである。ただし、子どもの意見は間違っていることもあるので、それを説得するだけの教員の理論が必要であり、教員は常に生徒に対する説明責任を負えるよう研修しなければならない。」やはり、教育の主体は生徒であることを絶対に忘れてはならないと思います。もちろん主導権は教員が持たなければなりませんが。
 
 講演後、今回の集会で私と連絡を取った竹中先生が浪江町の観光案内をしてくださいました。泉田川のやな場では、川を鮭が遡上する自然の姿を初めて見ました。自然の空気を吸いとても気持ちの良い時間でした。福島県の皆さんありがとうございました。












感想文

土肥先生、強いですね~。ご自分の信念で30年以上も教育実践をされてきた自信かあるから、闘えるんだろうなとしみじみ思いました。何もできませんが応援してます。(一般参加です)。


学校教育にたずさわるものとして、普通に考え行動してきたら、結果的に脅され、弾圧され、不合格となるというおかしさ。土肥さんのようなまともな校長に増えてほしいし、私たちも物を言っていきたいと思います。


土肥先生の温かく魅力あふれる語り口に引き込まれました。お話を拝聴すればするほど、都教委の対応に憤りを覚えました。土肥先生の「基本的人権の尊重」といったポリシーを今後も貫いていくことがよりよい教育につながると確信しています。


日頃、あまり疑問も感じずにいたが、よく勉強していきたい。