webサイトを開設しました!

土肥先生の活動日記、お宝目録、スケジュールなどのコンテンツ盛り沢山です。是非ご覧ください。
http://www.dohi-shien.com/

2010年1月24日日曜日

講演日記@稲城市

2009年12月19日(土) 東京都稲城市
場所: 稲城市立iプラザホール 
時間: 午後1時30分から午後2時40分まで

 今回の講演は今までと違って、私の講演と中川美保さんのサクソフォンコンサートとのコラボレーション。私の講演が前でよかった。中川さんのコンサートの後だったら観客が誰もいなくなるところでした。(笑い)

私は正直言って昔から音痴で音符も読めず、音楽はからきし苦手でしたが、中川さんのサクソフォンの演奏には聞き入ってしまいました。やはり生演奏は素晴らしいですね。中川さんありがとうございました。
 
私が商社を辞めて先生になった大きな理由の一つが、憲法第9条による日本の平和を永遠に続けるために、未来を担う子ども達にこの平和の思想を伝えたかったからです。商社に勤めていた頃、海外に駐在したほとんどの人が「本当に日本は安全な国だ」と言っていました。特に女性が「アメリカなんか夜一人では歩けない」の言葉が印象的でした。小さな頃から徹底的な非暴力主義だった私は、憲法第9条の理念は人類が創り出した最高の文化だと思っています。
日本が世界に誇れるものは科学技術、勤勉性等さまざまありますが、なんといっても第一は憲法第9条による平和です。この平和こそ世界中に広めていく責務が日本にあるのです。日本の世界に対する貢献は、人間の命を奪うために汗をかくことではなく、人間の命を守るために汗をかくことなのです。即ち、戦争に加担するのではなく、災害救助に汗をかくことが日本の使命だと思っています。
 そして人類最悪の文化が戦争です。戦前の日本を見れば明らかのように、言論の自由がない社会は独裁国家となり、戦争への道へと歩んでいくのです。特に教育の現場で言論の自由がなくなったとき、平和な国家はありえないのです。戦前の教育を反省した教職員の「教え子を再び戦場に送るな」のスローガンはいつまでもその輝きを失ってはならないのだと思います。
今回私が東京都教育委員会(都教委)と闘っているのは、実際に私自身が言論弾圧を受け、東京都の教育の現場で教職員が自由に物を言えなくなってきているからなのです。
今回の講演で私自身に対する言論弾圧だけでなく、生徒の掲示物に対する言論統制、教員に対する言論統制について話しました。戦前を思わせるような都教委の非常識な言論統制に、集会に参加した皆さんは信じられないような表情で真剣に聞いてくださいました。本当に楽しい講演が出来、どうもありがとうございました。
 
最後になりましたが、若葉台は私にとっても忘れられない場所です。今から約30年前、都立小川高校(町田)でサッカー部の顧問をしていたときに稲城高校(現若葉総合高校)にサッカーの練習試合に来たことがあります。その時は周りには何もなく、吹きさらしのグランドで、えらい田舎の学校だなと思いました。今回講演した稲城市立iプラザホールを初め近代的なビルが立ち並んでいるのを見て驚くとともに、私も年を取ったんだなとため息が出ました。

参加された皆さんの感想
◆東京都の石原知事、教育委員会の実態を一層明らかにし、前近代的な動きに早く歯止めを! と強く思いました。
◆黙っていたら本当に恐ろしい言論弾圧、よく立ち上がってくださいました。二度と戦前のようにならぬよう、国民一人ひとりが考えていかなくてはいけませんね。自由の侵害に敏感になろう!
◆教育の大切さを再認識した。もっと長く話を聴きたかった。
◆話の内容が教育と9条と結びついていて、大変わかりやすく胸に落ちた。元気でフランクな話に好感がもてた。
◆全部おもしろかったです(10代女性)。
◆事実を的確に指摘し、わかりやすいお話でした。先生の勇気と努力に感心し、応援します。
◆ボーっと暮らしていましたが、身のまわりのことにもっと気を配っていかなければと強く思いました。
◆教育基本法の改悪に象徴されるように、行政は教育条件の整備から教育を指揮するものへ、戦前の忠君愛国を思い出させるような恐れを感じます。子どもたちの能力を十二分に発揮させるためには自由こそ必要です。
◆本日は講演ありがとうございました。まったくおっしゃるとおりです。因みに息子は三鷹高校の卒業生です。でも土肥先生の時代じゃなくて残念。
◆ちょっと早口でついていけないところもありましたが、楽しいながらも難しい問題を分かり易く話してくださいました。

0 件のコメント:

コメントを投稿